押井営農組合とは

役員プロフィール

他の役員メンバーのプロフィールは、こちらのページをご覧ください。

代表・鈴木 辰吉(すずき たつよし)

代表・鈴木辰吉

1953年1月、愛知県東加茂郡旭町(現在豊田市)の現住所地に農家の長男として生まれる。祖父母、両親、3兄弟の大家族、牛、ヤギ、ニワトリを飼う自給自足の暮らしは貧乏ながら幸せだった。牛馬道しかない山上の集落、どの家も貧乏で子沢山。田畑、森、寺、神社で暗くなるまで遊んだ。小児喘息はつらい思い出だが、できるものなら豊かだったこの時代に戻りたいとすら思う。

1971年、地元高校を卒業して豊田市役所に就職。青春時代は、仕事はそこそこに労働組合運動に没頭、夜間大学では社会法を専攻。活動仲間の妻と結婚、3児の父となる。30代以降、一転して仕事に没頭、産業部長、総合企画部長歴任。60歳で定年退職。

澁澤寿一氏などの思想に共鳴、2013年8月に市の機関として都市と山村をつなぐ中間支援機関「おいでん・さんそんセンター」設立、センター長に就任。2017年2月に、センターを運営する一般社団法人おいでん・さんそん設立、代表理事就任、現在顧問理事。そして2019年、おいでん・さんそんセンターで得た6年間の知見のすべてを注ぎ、「源流米ミネアサヒCSAプロジェクト」を立ち上げる。

振り返ってみれば、常に何かに没頭していた「没頭人生」だった。死ぬまでたぶん治らないと思う。現在70歳。「しきしまの家」プロジェクトに没頭。人生最後のチャレンジになるだろう。

組合概要

名称 一般社団法人押井営農組合
設立 2019年1月8日法人登記
所在地 愛知県豊田市押井町寺ノ入4
役員 代表理事 鈴木辰吉(Facebook) 理事総数6人 監事1人
従業員 3人(季節雇用)
会員数 25戸
経営規模等 水稲 7.6ha
資格等 認定農業者(2019年2月22日認定番号30-19号)
登録商標 「自給家族」(登録第6327853号)
URL https://oshii.net/
E-mail mail@oshii.net
Facebook https://fb.com/oshii.net
電話番号 0565-68-3561 / 090-1864-5405(代表理事・携帯)
FAX 0565-98-1101(農家民宿ちんちゃん亭)
取引銀行 あいち豊田農業協同組合、豊田信用金庫
加入団体 あいち豊田農業協同組合旭商工会(一社)おいでん・さんそんとよたSDGsパートナーいいともあいちネットワーク

定款・決算報告書

定款

決算報告書

PRツール

沿革

2022年度 あぜ塗り機整備
「自給家族」100家族
姉妹「自給家族」羽布の里誕生
2021年度 東海農政局「ディスカバー農山漁村の宝」に選定
2020年度 「自給家族方式」によるCSA開始
「自給家族」の商標登録出願
交流拠点として普賢院を借用整備
2019年度 ミニライスセンター、保冷庫整備
全農地を中間管理機構に貸付けて利用権原を取得
「源流米ミネアサヒ」(特別栽培米)直営生産開始
2018年度 一般社団法人化(2019年1月8日法人登記)
2017年度 積載車、フォークリフト整備
2015年度 田植え機整備、リースによるライスセンター事業開始
2014年度 コンバイン、農業機械倉庫整備
2012年度 トラクター整備
2011年度 集落営農組織化(任意団体)

詳細は「押井営農組合の歩み」をご一読ください。

押井の里特別栽培米「源流米ミネアサヒ」令和4年産

節減対象農薬の使用状況

※スマホは横スクロールでご確認いただけます

使用資材名 ピカルブトラゾクス クロラントラニリプロール ピラクロニル プロピリスルフロン ブロモブチド エチプロール
用途 殺菌 殺虫 除草 除草 除草 カメムシ防除(殺虫)
使用回数 1回 1回 1回 1回 1回 1回
商品名 ナエファインフロアブル フェルテラ粒剤 アッパレZ1キロ粒剤 キラップ
フロアブル
使用時期 育苗床土消毒(農協が施用) 田植え時 田植え時 一部のほ場
穂揃期

「自給家族」について

日本中の山村集落を、消滅の危機から救う為のモデルを創る。キーワードは「自給」と「家族」です。食と農のあり方や、持続可能な社会に関心をお持ちの皆さんが、「自給家族」として支え合う仲間に加わっていただくことで、それは実現できます。

まずはあなたから。次に、あなたの親しいお仲間をお誘いいただいて。押井の里のチャレンジ「源流米ミネアサヒCSAプロジェクト」を応援して下さい。

詳細はこちら

Facebook

「ページをフォロー」で応援してください!